運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
147件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-07-03 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

政府委員小島和義君) しばしば減反というふうに言われるわけでございますが、私ども稲作をしておりました田んぼをそのままあけておくという政策をいたしておるわけでございませんで、その余剰の水田に対しましても、我が国にとって必要な、むしろ不足をしております作物を植えつけることによりまして全体的な自給力を高めていこう、こういうふうに政策を組み立てておるわけでございます。したがいまして、稲作農家規模拡大

小島和義

1984-07-03 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

政府委員小島和義君) 確かに、近年の米の過剰問題というものが御承知のような水田利用再編対策を必要とする事態になっておるわけでございまして、そのことが、米作というだけの観点から見ますと、これは規模の大きい農家規模の小さい農家もそれぞれ転作目標面積を消化してもらわなければいかぬという実態にあるわけでございます。特に非常に規模の小さい農家飯米程度生産をしておるにすぎませんので、販売量の多い農家

小島和義

1984-07-03 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

政府委員小島和義君) 前段の機械投資過剰投資になっておるのではないかというお尋ねでございますが、近年機械もなかなかいいものが出てまいりましたし、また、圃場の条件が整備されたことによって大型機械が稼働できる条件ができ上がってまいりました。そのことが日本農業生産性向上に大変大きな役割を果たしておるということは委員指摘のとおりでございます。  ただ、これを経営的ないし経済的に見た場合にどうなのかということでございまして

小島和義

1984-06-28 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

小島(和)政府委員 お答え申し上げます。  先ほども大臣から申し上げましたように、昨今の需給事情から見まして、今後の水田利用再編対策については相当弾力的に対応していかなければならないということをお答えしているわけでございます。  御承知のことと思いますが、この対策を始めますときに在庫積み増し水準をどれくらいに見るか、またどういうテンポで積んでいくのかということが大変大きな議論でございまして、もちろん

小島和義

1984-06-28 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

小島(和)政府委員 潜在生産量と申しますのは、仮に明年度水田利用再編対策というものが全廃されたといたしますれば、直ちに千三百七十五万トンの米ができる、そういうことを意味しておるわけではないわけでございまして、現在稲の植わっております田んぼ、それから既に転作をいたしておりますところ、それから転作ではございませんが転作としてカウントされるもの、そういったものを潜在作付面積といたしまして、それに三期中

小島和義

1984-06-27 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

小島(和)政府委員 作柄の問題につきましては、この六月の時点で軽々に申し上げられる段階ではないわけでございますので、現時点でどれぐらいのことを考えているかということについては、まだ何とも申し上げかねるわけでございます。いま少し事態の推移を見ました上で、適切に判断をいたしたいと考えております。

小島和義

1984-06-27 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

小島(和)政府委員 昨年の場合に転作目標面積は六十万ヘクタールということでお願いいたしたわけでございますが、いろんな事情がございまして、実績といたしましては六十四万ヘクタールの転作が行われておるわけでございます。それに対しまして、ことしの目標面積は同じ六十万でございますが、他用途利用米を含んでおりますので、狭い意味転作面積ということになりますと五十四万四千ヘクタールということでございますから、転作

小島和義

1984-06-27 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

小島(和)政府委員 五十九年度転作等目標面積は、御承知のように六十万ヘクタールということで定めておりますが、昨年の転作実績は約六十四万ヘクタールでございます。本年の場合、目標は六十万でございますが、新たな他用途米の導入ということもございますので、実際に他作物等を栽培いたします狭い意味転作目標は五十四万四千ヘクタールであるということは、御承知のとおりでございます。したがいまして、転作の実面積で申

小島和義

1984-06-25 第101回国会 参議院 決算委員会 第9号

政府委員小島和義君) 事業団在庫が今日のように膨れ上がりました理由は、大体五十三年ごろを最近のピークといたしまして内需量が、これは輸入品国産品含めてでございますが、極端に減少いたしておりまして、五十三年当時四十六万五千俵程度需要でございましたが、ごく最近五十八年で申しますと二十九万二千俵ということで非常に大きな落ち込みを見ておるわけでございます。この間におきまして輸入も、これは既に自由化いたしております

小島和義

1984-06-25 第101回国会 参議院 決算委員会 第9号

政府委員小島和義君) 事業団のただいまの決算で表に出ていない含み損があるということは御指摘のとおりだと思います。ただ、保有しております在庫を一体幾らに評価するのが適当かということになりますと、コスト価格以上で売れた時期もあるわけでございます。また五十六年の場合、平均単価七十七万円で売れておりますけれども、子細に内容を見ますと、一律七十七万円ということでもないわけでございます。五十七年度同様にいたしまして

小島和義

1984-06-21 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

政府委員小島和義君) ただいまの三期対策需給のフレームといたしましては、潜在生産量は、陸稲も含めてでございますが千三百七十五万トンと置きまして、需要在庫積み増しを差し引きますと要調整量として二百九十万トンという数字が出ておるわけでございます。もちろん、その実際の転作の中には相当程度定着化の域に達しておるという高収益の転作もございますし、また、永年性作物のように現に樹木が植わっておるというものもあるわけでございますから

小島和義

1984-06-21 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

政府委員小島和義君) この数年間におきまして稲作技術をなおざりにしてきたということでは決してございませんが、御指摘ございましたように、気象条件に加えまして社会的な条件と申しますか、米作の担い手の兼業化が進展する、あるいは老齢化が進んでいるというふうな事情もございますし、労働生産性向上ということに熱を上げる余り、単収の維持向上という問題に力が及ばなかったという点もございますので、そういうことについて

小島和義

1984-06-20 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

小島(和)政府委員 在庫積み増しをできるだけ早期に行うということになりますと、当然のことながら単年度転作目標面積は大幅に緩和するということになるわけでございます。しかしながら、在庫積み増しというのはやはり一過性でございますから、積み上がりますと、あとは通常の需給均衡の姿に戻るわけでございます。  ただいま二十万町歩というお話がございましたが、例えば単年度で百万トン積むということになりますと、おっしゃるような

小島和義

1984-06-20 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

小島(和)政府委員 先ほどお答え申し上げましたように、ただいま問題になっております韓国米は、ことしの米ででき上がるところの他用途利用米ができるまでの原料不足をどうするか、かような問題であるわけでございます。ことしの稲作につきましては、三期計画が始まりますときの需給計画では、かなり在庫積み増しを織ワ込みまして、いわばゆとりのある計画にいたしたつもりでございますが、なお従来の例で申しますと目標よりもやや

小島和義

1984-06-20 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

小島(和)政府委員 お答え申し上げます。  ただいま問題になっております韓国米の問題は、本米穀年度中におきますところの加工用原材料の問題というふうに承知いたしておるわけでございます。したがいまして、これから田植えをいたします分の米で間に合うという性格のものではないということは御理解いただけるというふうに思うわけでございます。また、全体的に眺めてみましても、昨年度あたりの稲作の総面積は、転作目標面積

小島和義

1984-05-17 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

小島(和)政府委員 この2・4・5Tがまだ有効に登録されておりました当時、2・3・7・8ダイオキシンの問題が生じまして、2・4・5Tを有効成分とする薬剤、たしか有効成分三・八%ぐらいの製剤でございますが、それにつきまして2・3・7・8ダイオキシンが含まれておるかどうかという分析を農薬検査所で実施いたしております。当時の有効な限界値と申しますか、三・二ppmまでしか調べられないという状況でございましたので

小島和義

1984-05-17 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

小島(和)政府委員 2・4・5Tが農薬として初めて登録されましたのは昭和三十九年でございますが、本格的に使用されましたのは、大体四十四年、四十五年、四十六年まで使用実績があるわけでございます。農薬の方の統計は大体暦年で調べておるわけでございますが、使用中止いたしました翌年、昭和四十七年におきましては出荷実績もゼロとなっておりまして、通達は完全に守られておるもの、かように理解をいたしておりましたが

小島和義

1984-05-17 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

小島(和)政府委員 この2・4・5Tは林業用除草剤として登録したものでございますので、大きく分けますと国有林民有林関係とあるわけでございます。当時の民有林関係流通実態はほとんど当用買いに徹しておるという状況でございましたので、いわゆる在庫保有というふうな形のものはほとんどないという状況でございます。その意味におきまして、他の有機塩素系農薬につきましては、使用中止とともに残量の処分の問題について

小島和義

1984-05-15 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

小島(和)政府委員 農業の場合には自営業でございますから、そこの中で働く人たち労働の質、量という問題につきましては、その農家の中でいわば話し合いをベースに主体的に決定される、こういう特色があるわけでございます。したがいまして、雇われております労働者の場合のように、労働基準法その他のいわば制度的なアプローチによって問題を解決するということは大変難しい、なじみにくい問題でございます。したがいまして、

小島和義

1984-05-15 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

小島(和)政府委員 農村婦人労働実態は、どういう作物を担当しておるかということによってかなり変わっておりまして、これは生産費調査に基づいて調べましたところでは、例えば稲作のような場合ですと、以前におきましては婦人労働比率が非常に高かったわけでございます。近年、機械化の進展によりまして女性の労働ウエートが低下をしてきておりまして、ごく最近では四割ぐらいということに相なっております。また、養蚕

小島和義

1984-05-15 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

小島(和)政府委員 本年から開始いたしました水田利用再編第三期対策におきましては、ごく最近の米需給というものを反映させまして需給計画を立てておるわけでございます。御高承のように、今後三年間におきまして毎年四十五万トンの在庫積み増しというものを織り込んで、需給計画上もかなりゆとりを持って計画をつくっておるわけでございます。  また、今大臣からお話がございましたように、米づくりの方におきましても、気象変動

小島和義

1984-05-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

政府委員小島和義君) 我が国農業土壌と申しますのはそもそもが非常に火山灰地帯が多いとか、あるいは地形が非常に急峻でありますとか、非常に雨が多いというさまざまな自然的な条件がありまして、もともと農業土壌としては非常にすぐれたところばかりではございませんで、むしろ畑地を中心にいたしましてどちらかといいますと土壌としては余りよくないところに農業が営まれておるわけでございます。そこへもちまして、かつてはそれぞれの

小島和義

1984-05-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

政府委員小島和義君) おっしゃるとおりでございます。これは各国それぞれ行政手法が歴史的に少しずつ違っておりまして、例えばアメリカ合衆国におきますところの土壌保全法といいますか、土壌保全対策は一部の土木的な手法も取り入れた形で実行しているような国もあるわけでございます。我が国の場合には、私どもの局の中で土壌改良と大変密接な関係がございます資材行政肥料でございますとか、今の土壌改良資材でございますとか

小島和義

1984-05-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

政府委員小島和義君) 御指摘のとおり、地力増進を図るための手法と申しますのは、営農上の方法によるというものだけに限定されるわけではございませんで、土木的な手法、例えば客土でございますとか、場合によりましては排水対策といったことも地力増進大変貢献をする事業でございます。ただ、私どもといたしましては、現在既に土地改良につきましての一般的な法規でありますところの土地改良法が存在をいたしまして、それぞれ

小島和義

1984-05-09 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

小島(和)政府委員 対策の中にはすぐにでもやれるようなこともございますし、また、ある程度中長期的に考えていかなければならないという問題もあるわけでございます。特に制度に触れる問題ということになりますと、なかなか拙速というわけにまいりませんので、多少の時間を必要とするわけでございますが、さればといいまして、余りのんべんだらりとしているつもりもないわけでございまして、六十年度一つのターゲットといたしまして

小島和義

1984-05-09 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

小島(和)政府委員 先ほど需給価格安定対策というお尋ねでございましたので、主としてそちらの面のお答えをいたしたわけでありますが、今後の果樹農業に対する政策といたしましては、品質なりコストなりにおきまして、消費者の嗜好に即応し、また外国産品との競争に負けないような産地の体制をつくっていくということが基本であるというふうに考えておるわけでございます。その意味で、これまでも生産性向上あるいは関係農家

小島和義

1984-05-09 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

小島(和)政府委員 果実の場合には、同じ種類果実でございましても出荷時期なり産地なりによりまして品質価格も大変多種多様に分かれておりまして、なかなか他物資のような価格安定制度が仕組みにくい性格を持っておる商品でございます。その意味におきまして、果実需給調整基本栽培面積自体を長期的な需要の見通しに即して調整をしていくことであるというふうに考えておるわけでございます。その意味で、果樹農業振興基本方針

小島和義

1984-05-08 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

政府委員小島和義君) 地力増進法案につきまして、提案理由を補足して御説明申し上げます。  本法律案を提出いたしました理由につきましては、既に提案理由において申し述べましたので、以下その内容につき若干補足させていただきます。  まず第一に、地力増進基本指針策定についてであります。  この指針は、農業者及びその組織する団体地力増進を図るための技術的な指針であり、その内容といたしましては、土壌

小島和義

1984-04-25 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

小島(和)政府委員 まず罰則の問題でございますけれども、この法律は大体、地力増進地域の指定あるいはその対策指針策定等、いわば指導行政を体系化するという基本的な性格を持っております。  それから表示制度につきましても、一つガイドラインシステムと申しますか、それが基本でございますが、これにつきましては、必要がございますれば、適正表示命令あるいは表示命令というふうな強行規定も備えておるわけでございます

小島和義

1984-04-25 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

小島(和)政府委員 耕土培養法におきましては、市町村長耕土培養計画をつくるという市町村長役割があったわけでございます。その計画をつくるに当たりまして、農業委員会市町村の中の一つの独立した行政機関でございますから、そこの意見を聞くという形で耕土培養法ができ上がっておったわけでございます。  今回の地力増進法におきましては、そのような計画作成の主体として市町村が登場するということはございませんで

小島和義

1984-04-25 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

小島(和)政府委員 今御指摘ございました耕土培養法は、確かにある種の土壌の化学的な状態を改善するための事業法的な性格を持っておったことは事実でございます。また、そのゆえにこそ、その事業目的を終わりました段階で社会的な役割を終了して、事実上はその内容が空洞化しておる、こういう事態に立ち至っておるわけでございます。  地力の問題というのは、決してある種の化学的な性質だけに問題があるわけではございませんで

小島和義

1984-04-24 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

小島(和)政府委員 確かに耕土培養法では、ある種の耕土培養資材の投入につきまして助成の道が開かれておったわけでございますが、このような資材投与に対する助成の道が講じられたというのは、時あたかも食糧増産が大変強く要請されておった、そういう時代的な背景をバックにいたしまして、それまで我が国農業におきましては肥料以外の資材土地に投与するということについて農家が必要な知識を持ち合わせてなかったこと、さらには

小島和義

1984-04-24 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

小島(和)政府委員 日本土壌は、一般的にいいましてその母材構成、それから温暖多雨な気候、急峻な地形などの影響を受けまして大変多種多様で複雑な分布をいたしておるわけでございます。土壌のそういう構成によりまして分類をいたしまして、三百二十ばかりの土壌等分類をされておるわけでございます。その中で、特に火山灰に由来する土壌が多いということ、さらに雨が多いために栄養分が流亡しやすく、また畑におきましては

小島和義

1984-04-24 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

小島(和)政府委員 ただいま御指摘がありましたように、世界各地におきまして耕土が失われつつあるという指摘があるわけでありまして、全世界にとりまして大変大きな課題になっておるわけでございます。ただ、これらの問題が起こっております地域は、それぞれ土壌状態気象条件も違っておりますし、また、そこで行われている農業自体内容も国によりまして千差万別なわけでございまして、日本の持っております技術的な蓄積というのがこれらの

小島和義

1984-04-19 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

小島(和)政府委員 これは大ざっぱに分けますと三通りあるわけでございまして、一つは、融雪のおくれている場所におきまして共同苗代をつくるための除雪の費用を助成するということでございます。  それから、その地域において除雪をして苗代設置をすることではどうも対応できない、したがってもっと雪の少ないところに頼みまして、そこで苗をつくってもらうというのが第二の型になろうかと思います。  第三の型は、最近ではほとんどが

小島和義

1984-04-19 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

小島(和)政府委員 ことしの場合、北陸以北におきましてかなり積雪量が多かったということから融雪遅延が大変目立っておりまして、十日からひどいところでは三十日ぐらいの融雪のおくれがございます。そのために、農作業の開始、すなわち水稲苗の播種がおくれるという問題が出ておりまして、私どもの最近の調査では五日から十日ぐらいのおくれが予測されておるわけでございます。かつてこういう融雪遅延の場合に国が共同苗代

小島和義

1984-04-19 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

小島(和)政府委員 本年の北日本中心といたします豪雪につきまして、北陸以北の中山間部中心融雪遅延が見られておるわけであります。十日から、ひどいところで三十日ぐらいの遅延があるようでございます。その結果、水稲、特に苗代作業につきまして五日ないし十日程度遅延が予想されておるわけでございます。  お話ございましたように、四十九年に融雪遅延に対しまして共同苗代設置等助成をした経緯がございまして

小島和義

1984-04-18 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

小島(和)政府委員 地力増進法案につきまして、提案理由を補足して御説明申し上げます。  本法律案を提出いたしました理由につきましては、既に提案理由において申し述べましたので、以下、その内容につき若干補足させていただきます。  まず第一に、地力増進基本指針策定についてであります。  この指針は、農業者及びその組織する団体地力増進を図るための技術的な指針であり、その内容といたしましては、土壌性質

小島和義

1984-04-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

政府委員小島和義君) 農業側からのこの化学肥料問題に対する物の考え方は、昭和二十九年のいわゆる肥料二法の時代から一貫をいたしておりまして、肥料工業合理化を推進することによってそのメリットを国内農業に均てんさせるという考え方でございます。今日の化学肥料工業が大変な過剰設備を抱えております事態のもとにおきまして、それを放置いたしまして、化学工業が俗な言葉で言えばのたうち回るということになりますれば

小島和義

1984-04-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

政府委員小島和義君) 確かにいまお話ございましたように、四十四年の改正と申しますか、実際には一国会延びまして四十五年に改正が行われておりますが、当時の背景といたしましてはアンモニア産業大型化計画がございまして、現実にも鹿島のアンモニア工場あるいは日本アンモニア宇部アンモニアというふうな従来なかった大型工場減量転換を伴いながら巨大な製造設備を整備いたしまして、これから輸出産業として大き く

小島和義

1984-04-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

政府委員小島和義君) 農業の場合について申しますと、農産物全体の需給のアンバランス、御承知のようなことで、水田利用再編対策も本年度から第三期に入るという時期でございます。また、外国からの大変強い輸出圧力というものも存在いたしまして、国内農業が従来にも増してその体質を強化いたしまして、農業生産の適正な展開をしなければならない大変重要な時期に当たっておるわけでございます。その意味におきまして、農業関係者

小島和義

1984-04-13 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

政府委員小島和義君) これはおっしゃるとおりでございまして、稲づくり農家の経営的な体質というのが以前に比べますと非常に兼業経営者の層のウエートが高くなっているという事情にあるわけでございます。しかしながら、反面におきまして、そういう農家がめいめいでやれることをやるというだけではなくて、ある程度地域の組織としての対応ということによりまして、個々の経営体の弱点をカバーしながら生産に取り組んでおるという

小島和義

1984-04-13 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

政府委員小島和義君) 東北、北陸等寒冷地におきましては、従来の稚苗移植ということから中苗移植ということがより望ましいのではないかということで、先年来そういう指導を続けてまいりまして、近年、中苗移植比率というのは年々高まってきているわけでございます。これは苗の生産効率とか、あるいは機械移植効率という点から見ますと稚苗の方がはるかに高いわけでございます。御指摘のございましたような移植後の活着

小島和義

1984-04-13 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

政府委員小島和義君) まず、本年産米生産量全体をいかにして確保するかという問題でございますが、これは御高承のように、過去四年間いずれも計画生産量までの生産が実現できなかったという実情があるわけでございます。  その理由は、いずれも気象的な条件が悪かったということに尽きるわけでございますけれども、あわせて農村地域における社会的な要因と申しますか、農家兼業化なり老齢化が進みまして、基本技術が十分

小島和義

1984-04-11 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

小島(和)政府委員 アメリカ我が国温州ミカンに対する輸入規制措置は、専ら植物防疫上の観点から行われているものでございまして、輸入制度上の扱いとは別個のものでございます。  かつて、日本から輸出いたしました温州ミカンが原因で、アメリカにおきましてかんきつ潰瘍病が蔓延をいたしました。そのことが端緒となりまして、全面的な輸入禁止となったわけでございます。それが我が国植物防疫陣のさまざまな努力によりまして

小島和義

1984-04-11 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

小島(和)政府委員 かんきつについての需給調整の問題でございますけれども牛肉の場合がいわば単品経済であるのに対しまして、果実の場合には、種類品質、出回り時期、それぞれを異にしながら、多種多様なものが国産でつくられておるわけでございます。したがいまして、牛肉などに見られますような価格安定帯というふうなシステム果実の場合にはなかなかとり得ないというのが実情ではないかと思うわけでございます。しかしながら

小島和義

1984-04-11 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

小島(和)政府委員 第一に、オレンジの輸入枠の一万一千トン増の根拠ということでございますが、我が国かんきつ農業を取り巻く厳しい現状からいたしますと、枠の拡大は小幅であればあるほど望ましいというふうに私どもも考えておるわけでございますが、御承知のようにアメリカ側基本的な要求といたしましては、完全に自由化をしろというのが基本的な主張でございます。そういう要求を回避いたしまして新しいパッケージの合意をつくるというふうな

小島和義

1984-04-10 第101回国会 参議院 予算委員会 第20号

政府委員小島和義君) 温州ミカンの生果での輸出は大体二万五千トン程度でございまして、最近の主な輸出先はカナダ、韓国などでございます。別途、ミカンの缶詰の輸出もございまして、これは主要な輸出先アメリカ合衆国でございます。そのほか中近東などにジュースの輸出を、これは少量でございますが行っておるわけでございます。したがいまして、ミカンを初め、そのほかの国産果実につきましても輸出可能性というのはまだ

小島和義

1984-04-10 第101回国会 参議院 予算委員会 第20号

政府委員小島和義君) 温州ミカンの減産は、昭和五十三年度にいわゆる東京ラウンド合意ができます以前から温州ミカンの過剰に対する対策として始めてきたものでございます。本年度以降さらに一万ヘクタール程度減反が必要ではないかというふうに考えておりますが、このこと自体はオレンジの増枠とは直接関係はございません。したがいまして、温州ミカン自体としてどれぐらいの生産が適当かという問題は今後も検討する必要はあろうかと

小島和義

1984-04-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府委員小島和義君) 先ほど申し上げましたように、中晩柑類の需要というのは、温州、ミカンよりもうまいからたくさん食われておるということでは私は決してないわけだと思います。むしろ消費の多様化傾向というものにうまく乗っておるということだろうと思います。その出回り期間というものも、温州ミカンの出回り期とはまた多少異なった時期に出回るということからその消費があるわけでございます。したがいまして、中晩柑類

小島和義

1984-04-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府委員小島和義君) 温州ミカンの過剰の量と申しますのは、かつて生産の多かったときには年間三百五十万トンほどの生産があったわけでございます。昨年の場合に二百八十数万トンという量でございますが、その差を眺めてみますと、それだけでも六十万トン以上の消費の減退があるわけでございます。それにかわりまして、中晩柑類が多少なりとも生産がふえておる。これはどういうことかと申しますと、温州ミカン消費者に嫌われて

小島和義

1984-04-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府委員小島和義君) 私ども温州ミカンを初め国内のかんきつ状況が大変厳しいということはだれよりもよく承知しているつもりでございます。ただ、アメリカ側基本的な要求というのは、この種の農産物の貿易は自由であるべきであるというのが向こう側の強い主張でございまして、これを回避して新しいパッケージをつくるというふうな観点からすれば、やむを得ざる合意であるというふうに考えておるわけでございます。  ちなみに

小島和義